今月の魚リストへ戻る


2018年4月の魚


バケオニカクレウオ Pyramodon lindas Markle and Olney, 1990(アシロ目カクレウオ科)

 アシロ目カクレウオ科魚類は三大洋の温帯から熱帯の浅海から深海域に広く分布し,世界では8属35種が,そのうち日本では6属13種が知られます(Markle,1999;藍澤・土居内,2013; Nelson et al., 2016; Eschmeyer and Fong, 2018).本科は体が細長く,上主上顎骨を欠くこと,背鰭と臀鰭の基底が長いこと,肛門が体の前方に位置することなどが特徴で,仔魚期(ベクシリファー期)には著しく伸長した背鰭第1鰭条をもちます(Markle, 1999;遠藤,2018).本科魚類は“カクレウオ”の名のごとく,ナマコやヒトデ,二枚貝類の体内を棲み処とする種と,自由生活をする種を含みます(Markle,1999). また,本科魚類は英名でPearlfishesと呼ばれ,面白いことに,養殖真珠用の二枚貝であるシロチョウガイの内部から,真珠層にコーティングされたカクレウオ科の一種 [ホソシンジュカクレウオOnuxodon fowleri の可能性が高い] が報告されたこともあります(林ほか,2004).

 カクレウオ科はPyramodontinae亜科,Carapinae亜科,そして Tetragondacninae亜科の3亜科に分類され,オニカクレウオ属PyramodonはPyramodontinae亜科に含まれます(Nelson et al., 2016).オニカクレウオ属は,鋤骨に1本の大きな犬歯をもつこと,腹鰭があること,背鰭起部が臀鰭起部の直上かその前方に位置すること,そして稚魚期には著しく細長くないことなどが特徴です(Markle, 1999).現在本属には,次の4有効種が含まれます:オニカクレウオPyramodon ventralis Smith and Radcliff, 1913, P. punctatus (Regan, 1914), バケオニカクレウオP. lindas Markle and Olney, 1990, P parini Markle and Olney, 1990.バケオニカクレウオは,Markle and Olney (1990) によって,北西オーストラリアの水深約300−326 mで得られた5標本に基づき記載され,胸鰭鰭条数が21−25であること,背鰭と臀鰭の縁辺が黒いこと,臀鰭起部より前方の背鰭鰭条数が11−18であることなどの特徴から,同属他種と識別されます(Machida and Okamura, 1993;Markle, 1999).本種は,自由生活をする種で,これまでのところ,インドのマンナール湾,オーストラリア北岸,南シナ海,そして土佐湾から知られるのみです(Markle and Olney, 1990; Machida and Okamura, 1993; Markle, 1999, 2000;藍澤・土居内,2013; Joshi et al., 2016).日本からは,Machida and Okamura (1993) によって土佐湾から得られた7標本が報告されて以来,本種の採集記録はないようです(Machida and Okamura, 1993; 藍澤・土居内, 2013)さらに,バケオニカクレウオは,成長に伴い腹鰭起部と肛門中央部までの間隔が著しく長くなることで,臀鰭起部が体の後方へ移動するという面白い特徴をもっています(Machida and Okamura, 1993).

 写真個体は,1983年11月8日に高知市御畳瀬漁港の沖合底曳き網漁(大手繰り網漁)で採集されました.採集当時,本標本はオニカクレウオP. ventralisに同定されていましたが,Machida and Okamura (1993) によって 土佐湾で採集された7標本に基づきバケオニカクレウオPyramodon lindas として報告されました.以前は高知市の御畳瀬漁港でバケオニカクレウオが稀に採集されていたようですが,最近では見かけることがありません.

引用文献

藍澤正宏・土居内龍.2013.カクレウオ科.中坊徹次(編),pp. 525-528, 1880-1881.日本産魚類検索全種の同定.第3版.東海大学出版会,秦野.

遠藤広光.2018.アシロ目.中坊徹次(編),pp. 164-165.小学館の図鑑Z 日本魚類館 精緻な写真と詳しい解説.小学館,東京.

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2018. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp#Table2). Online Version accessed 6 April. 2018.

林 公義・市村道明・藍澤正宏.2004.カクレウオ類の珍しい標本.2004年度日本魚類学会講演要旨 Advance Abstracts for the 37th Annual Meeting, 2004.日本魚類学会,東京.

Joshi, K. K., K. Kannan, P. U. Zacharia, J. A. Johnson and G. George. 2016. First record of Pyramodon lindas (Markle and Olney, 1990) (Ophidiforms: Carapidae) from Indian Seas. Marine Biodiversity Records, 9: 45-48.

Machida, Y. and O. Okamura. 1993. The sympatric occurrence of the carapid fishes Pyramodon ventralis and P. lindas in Japanese waters. Japanese Journal of Ichthyology, 40: 153−160.

Markle, D. F. 1999. Carapidae. Pages 10-21 in J. G. Nielsen, D. M. Cohen, D. F. Markle and C. R. Robins, eds. FAO Species catalogue. Volume 18. Ophidiiform fishes of the world (Order Ophidiiformes). An annotated and illustrated catalogue of pearlfishes, cusk-eels, brotulas and other ophidiiform fishes known to data. FAO Fisheries Synopsis. No. 125. FAO, Rome.

Markle, D. F. 2000. Carapidae. Page 596 in J. E. Randall and K. K. P. Lim, eds. A checklist of the fishes of the South China Sea. The Raffles Bulletin of Zoology Supplement, No. 8.

Markle, D. F. and J. E. Olney. 1990. Systematics of the pearlfishes (Pisces: Carapidae). Bulletin of Marine Science, 47: 269-410.

Nelson, J. S., T. C. Grande and M. V. H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley and Sons, Hoboken. xli+707pp.

写真標本:BSKU 39669, 328 mm SL, メス,1983年11月8日,高知市御畳瀬漁港(大手繰り網).

(水町海斗)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University